届出先
|
種類
|
転出前
|
チェック
|
転出後
|
チェック
|
区
市
役
所
・
町
村
役
場
|
転出届/転入届 |
転出日前に届け出をし、「転出証明書」をもらいます。 *<持参するもの>印鑑と住所や身分を証明するもの |
□
|
転入後14日以内に転入手続きをします。
<持参するもの>印鑑・転出証明書 |
□
|
印鑑登録 |
現住所での印鑑廃止届けをして今までの印鑑登録証を返却。 *<持参するもの>実印・印鑑登録証 |
□
|
本人以外が手続きをするときは、委任状が必要です。
<持参するもの>実印にしたい印鑑・本人を証明するもの(写 真付き) |
□
|
国民健康保険 |
現住所での資格喪失手続きをします。 早めに届けても転出日まで有効。 *<持参するもの>保険証・印鑑・転出証明書 |
□
|
届出が遅れた場合、転出日にさかのぼって後からでも取得手続きができます。 |
□
|
国民年金 |
転出時の届出は不要。 |
□
|
転入後14日以内に国民年金手帳の住所変更をします。
<持参するもの>国民年金手帳・印鑑・転出証明書 |
□
|
福祉関係 |
児童手当、老人医療などを受けている人のみ、 現住所での資格喪失手続きをします。 *<持参するもの>印鑑・転出証明書
|
□
|
新住所で資格取得手続きをします。
<持参するもの>印鑑・転出証明書 |
□
|
学
校 |
転校 /転入 (公立小・中) |
在学している学校から 「在学証明書」と「教科書受給証明書」をもらいます。 転出が決まったら、早めに在学校に相談。 |
□
|
新しい住民票を持って教育委員会へ行き、 入学する学校の指定を受け「就学通
知書」をもらいます。 指定された学校へ、これらの証明書を提出します。 |
□
|
電
話
局 |
電 話 |
移転の連絡は1ヶ月前より受付、局番なし「116」へ。 移転日より10日前後前までに申し込めば、移転当日に工事が可能。ただし、土曜・日曜日は休み。新しい電話番号は申込み時に決まります。 *NTT以外の電話会社と契約している場合、そちらにも連絡を。
|
郵
便
局 |
郵便物 |
郵便局にある所定の転居届に記入して投函。 |
□
|
1年間、無料で新住所に郵便物が転送されます。 |
□
|
警
察
署 |
運転 免許証 |
転居時の届出は不要。 |
□
|
届けは住所変更してから15日以内に管轄警察署へ。(土曜・日曜日、祝日、年末年始はお休み)
<持参するもの>運転免許証・住民票・写 真(他の都道府県から転入した場合のみ必要) |
□
|
陸
運
支
局 |
自動車 |
転出時の届出は不要。 |
□
|
新住所管轄の陸運支局へ車ごと持ち込み、新プレートの交付を受けます。 届けは住所変更してから15日以内に。
|
□
|
新
聞
販
売
店 |
新 聞 |
<朝日新聞の場合>
新聞の継続購読の場合
フリーコール
0120-33-0843
または、朝日新聞販売所(ASA)に
お申し付け下さい。
新聞の新規購読の場合
朝日あんしん引越センター加盟の引越会社に、お申し付け下さい。
「朝日新聞新規購読申込みはがき」を
お渡しします。
|
□
|
<朝日新聞の場合>
新聞の継続購読の場合
「転出前の手続き」をされていない方は、フリーコール0120-33-0843 まで、ご相談下さい。
新聞の新規購読の場合
「転出前の手続き」をされていない方は、フリーコール0120-33-0843 まで、ご相談下さい。
|
□
|
そ
の
他 |
電 気 |
引越1週間くらい前までに電話連絡すると、当日係員がメーターの封印、または取り外しに来てくれます。
転居先に前もって連絡し、引越当日から使えるようにしてもらいましょう。 |
□ |
|
□ |
ガ ス |
□
|
□
|
水 道 |
□
|
□
|
クレジットカード・
銀行口座の住所変更 |
転出時の届出は不要。 |
□
|
それぞれの連絡先に住所変更届けを提出します。 |
□
|