|
|


引越が決まったら、お付き合いのあったご近所の方々にはお礼のごあいさつに回りましょう。お隣さんや管理人さんに転居先の住所や電話番号を知らせておけば、旧居に訪ねて来た人との連絡も可能になります。
なにをするにも初めが肝心。近所の方々に顔を覚えてもらうためにも、新居のごあいさつは欠かさずにしましょう。
一戸建ては向かい3軒と両隣り、集合住宅は、上下左右とお向かい、管理人さんでよいでしょう。
最近ビッキングや空き巣の被害が多発しています。普段から近所で声を掛け合うことによって、事件の発生を未然に防ぐことにもなります。 |
|
 |

いらなくなった家具などの粗大ゴミの手配は、自治体によって違いますが、できるだけ早めに申し込みをしておきましょう。3月、4月の引越ピーク時には予約がいっぱいになってしまい、間に合わないこともありますので、特に注意が必要です。
引越当日に当センターの引越会社が持ち帰って処分する方法もありますので、見積時に営業担当者にご相談ください。
現在【家電リサイクル法】では消費者及び事業者が@エアコンAテレビ(ブラウン管・液晶・プラズマ式)B冷蔵庫・冷凍庫C洗濯機・衣類乾燥機を廃棄する場合、適切に処理する事が求められています。この4製品を処分するには商品を購入したお店か、買い替えをする家電販売店に依頼します。その際、リサイクル費用(収集・運搬費等含む)が必要になります。それらの費用は家電販売店におたずね下さい。また、商品を購入したお店がわからないなど対応できない場合は、お住まいの自治体(区・市・町・村)窓口にご相談下さい。
■家電リサイクル法に関する国の窓口
●環境省大臣官房廃棄物リサイクル対策部企画課リサイクル推進室
〒100-8045 東京都千代田区霞ヶ関1-2-2 TEL:03-3581-3351(代表)
●経済産業省商務情報政策局情報通信機器課環境リサイクル室
〒100-8045 東京都千代田区霞ヶ関1-3-1 TEL:03-3501-1511(代表)
ホームページでの情報提供先
〈環境省〉http://www.env.go.jp 〈経済産業省〉http://www.meti.go.jp |
|
|
|